Cursor は、JetBrains の IDE に代わるモダンな AI 搭載のコーディング体験を提供するよ。最初は少し勝手が違うかもしれないけど、VS Code ベースの基盤のおかげで、強力な機能と豊富なカスタマイズが使える。

エディターコンポーネント

拡張機能

JetBrains の IDE は、対象の言語やフレームワーク向けに事前設定された優れたツールだよ。 Cursor はちょっと違う。まっさらなキャンバスとして提供されていて、IDE が想定している言語やフレームワークに縛られず、好きなようにカスタマイズできる。 Cursor は巨大な拡張機能エコシステムにアクセスできて、JetBrains の IDE が提供するほぼすべての機能(それ以上も!)を、これらの拡張機能で再現できる。 以下の人気拡張機能をチェックしてみて:

キーボードショートカット

Cursor には、お気に入りのキーボードショートカットをアクションに割り当てられる内蔵のショートカットマネージャーがあるよ。 この拡張機能を使えば、JetBrains の IDE のショートカットをほぼそのまま Cursor に持ってこれる! 好みに合わせて設定する方法は、拡張機能のドキュメントを必ず読んでね:

IntelliJ IDEA Keybindings

JetBrains の IDE のキーボードショートカットを Cursor に持ってくるには、この拡張機能をインストールしてね。
異なることが多い共通ショートカット:
  • Find Action: ⌘/Ctrl+Shift+P (vs. ⌘/Ctrl+Shift+A)
  • Quick Fix: ⌘/Ctrl+. (vs. Alt+Enter)
  • Go to File: ⌘/Ctrl+P (vs. ⌘/Ctrl+Shift+N)

テーマ

コミュニティテーマを使って、Cursor 上でお気に入りの JetBrains IDE の見た目と使い心地を再現しよう。 標準の Darcula テーマを使うか、JetBrains ツールのシンタックスハイライトに合わせたテーマを選んでね。

フォント

JetBrains っぽい体験を仕上げるなら、公式の JetBrains Mono フォントを使おう:
  1. JetBrains Mono フォントをダウンロードしてシステムにインストール:
  1. フォントをインストールしたら Cursor を再起動
  2. Cursor の Settings を開く (⌘/Ctrl + ,)
  3. “Font Family” を検索
  4. フォントファミリーを 'JetBrains Mono' に設定
より快適に使うなら、設定で “editor.fontLigatures”: true を指定してフォント合字を有効にするのがおすすめだよ。

IDE別の移行

多くのユーザーは、対象の言語やフレームワークを箱から出してすぐ使える点でJetBrainsのIDEが好きだったよね。Cursorはちょっと違う—最初は白紙のキャンバスで、IDEが想定している言語やフレームワークに縛られず、自分好みにカスタマイズできる。 CursorはすでにVS Codeの拡張エコシステムを利用できて、JetBrainsのIDEが提供するほぼすべての機能(それ以上も!)を拡張機能で再現できる。 以下で各JetBrains IDE向けのおすすめ拡張をチェックしてみて。

IntelliJ IDEA (Java)

主な違い:

PyCharm (Python)

主な違い:
  • 仮想環境はコマンドパレットで管理
  • デバッグ設定はlaunch.jsonに記述
  • 依存関係管理はrequirements.txtまたはPoetryで実施

WebStorm (JavaScript/TypeScript)

WebStormの機能の多くはCursor/VS Codeに組み込み済みだよ。例えば:
  • npm scriptsビュー
  • デバッグ
  • Git連携
  • TypeScriptサポート

PhpStorm (PHP)

主な違い:
  • Xdebugの設定はlaunch.jsonで管理
  • Composer連携はターミナルから
  • データベースツールは”SQLTools”拡張を使用

Rider (.NET)

主な違い:
  • ファイルエクスプローラー経由のソリューション エクスプローラー
  • CLI または拡張機能による NuGet パッケージ管理
  • テスト エクスプローラーによるテストランナー統合

GoLand (Go)

主な違い:
  • Go ツールのインストールが自動で案内される
  • launch.json を使ったデバッグ
  • go.mod と統合されたパッケージ管理

スムーズに移行するためのヒント

1

コマンドパレットを使う

コマンドを探すには /Ctrl + Shift + P を押そう
2

AI 機能

コード補完やリファクタリングに Cursor の AI 機能を活用しよう
3

設定のカスタマイズ

最適なワークフローのために settings.json を細かく調整しよう
4

ターミナル連携

コマンドライン操作には組み込みターミナルを使おう
5

拡張機能

追加ツールは VS Code Marketplace で探そう
ワークフローが少し違うこともあるけど、Cursor の強力な AI 支援コーディング機能は、従来の IDE の範囲を超えて生産性を高めてくれるよ。