Cursor home page
日本語
検索...
⌘K
Ask AI
Sign in
Download
Download
検索...
Navigation
エディタの移行
VS Code
ドキュメント
CLI
ガイド
ツール
ウェブサイト
フォーラム
サポート
コア
コンテキストの扱い方
チュートリアル
Web開発
アーキテクチャ図
MCP サーバーの構築
高度な
大規模コードベース
ドキュメントの活用
Data Science
エディタの移行
VS Code
JetBrains
言語とフレームワーク
Python
JavaScript & TypeScript
iOS と macOS(Swift)
Java
このページの内容
プロファイル移行
ワンクリックインポート
手動でのプロファイル移行
プロファイルのエクスポート
プロファイルのインポート
設定とインターフェース
設定メニュー
バージョン更新
アクティビティバーの向き
エディタの移行
VS Code
ワンクリックで VS Code の設定と拡張機能をインポート
Cursor は VS Code のコードベース上に構築されていて、馴染みのある編集環境を保ちながら、最高の AI 搭載コーディング体験の実現に集中できる。だから、今使ってる VS Code の設定も簡単に Cursor に移行できるよ。
プロファイル移行
ワンクリックインポート
ワンクリックで VS Code のセットアップ一式を取り込む方法:
Cursor の設定を開く (
⌘
/
Ctrl
+
Shift
+
J
)
General > Account に移動
「VS Code Import」で Import ボタンをクリック
これで次が移行されるよ:
Extensions
Themes
Settings
Keybindings
手動でのプロファイル移行
マシン間で移動する場合や、設定を細かくコントロールしたい場合は、プロファイルを手動で移行できる。
プロファイルのエクスポート
VS Code でコマンドパレットを開く (
⌘
/
Ctrl
+
Shift
+
P
)
「Preferences: Open Profiles (UI)」を検索
左サイドバーでエクスポートしたいプロファイルを探す
3 点メニューをクリックして「Export Profile」を選択
ローカルマシンまたは GitHub Gist にエクスポートする
プロファイルのインポート
Cursor でコマンドパレットを開く (
⌘
/
Ctrl
+
Shift
+
P
)
「Preferences: Open Profiles (UI)」を検索
「New Profile」横のドロップダウンをクリックして「Import Profile」を選択
GitHub Gist の URL を貼り付けるか、「Select File」を選んでローカルファイルをアップロード
ダイアログ下部の「Import」をクリックしてプロファイルを保存
最後に、サイドバーで新しいプロファイルを選び、チェックアイコンをクリックして有効化する
設定とインターフェース
設定メニュー
Cursor Settings
Command Palette(
⌘
/
Ctrl
+
Shift
P
)を開いて、“Cursor Settings” と入力
VS Code Settings
Command Palette(
⌘
/
Ctrl
+
Shift
P
)を開いて、“Preferences: Open Settings (UI)” と入力
バージョン更新
Version Updates
最新の VS Code に追随するため、Cursor は定期的にリベースして 新機能や修正を取り込みます。安定性を重視して、少し前の VS Code バージョンを使うこともあります。
アクティビティバーの向き
AI チャット用のスペースを最適化するため、デフォルトで水平配置にしてるよ。縦向きがよければ:
Command Palette(
⌘
/
Ctrl
+
Shift
+
P
)を開く
“Preferences: Open Settings (UI)” を検索
workbench.activityBar.orientation
を検索
値を
vertical
に設定
Cursor を再起動
このページは役に立ちましたか?
はい
いいえ
Data Science
JetBrains
アシスタント
Responses are generated using AI and may contain mistakes.