CursorでのSwift開発へようこそ!iOSアプリ、macOSアプリケーション、サーバーサイドのSwiftプロジェクトまで、しっかりサポートするよ。このガイドでは、基本から始めて高度な機能へと進みながら、CursorでSwift環境をセットアップする方法を紹介する。

基本的なワークフロー

Swift で Cursor を使ういちばんシンプルな方法は、ビルドやアプリの実行には Xcode を使いつつ、メインのコードエディタとして Cursor を使うこと。次のような便利な機能が使えるよ:
  • スマートなコード補完
  • AI ベースのコーディング支援(どの行でも CMD+K を試してみて)
  • @Docs でドキュメントにすばやくアクセス
  • シンタックスハイライト
  • 基本的なコードナビゲーション
ビルドや実行が必要になったら、Xcode に切り替えるだけ。このワークフローは、デバッグやデプロイは慣れた Xcode のツールを使いながら、Cursor の AI 機能を活用したい開発者に最適だよ。

ホットリロード

Xcode でフォルダを直接開くのではなく、workspace や project を使っている場合、Cursor で行った変更や Xcode の外で行われた変更を Xcode が無視してしまうことがある。 フォルダを Xcode で開けば解消できるけど、Swift の開発ワークフローとしては project を使う必要がある場合もある。 そんなときの有力な解決策が Inject。Swift 向けのホットリロードライブラリで、変更が加わるとリアルタイムでアプリを「ホットリロード」して更新できる。これは Xcode の workspace/project に起因する問題の副作用を受けず、Cursor での変更がアプリに即座に反映されるよ。

高度な Swift 開発

このセクションは、Thomas Ricouard と、iOS 開発での Cursor の使い方を解説した 記事 に大きくインスパイアされてるよ。詳しくは記事をチェックして、Swift コンテンツが気に入ったらフォローしてみて。
同時に開くエディタを 1 つに絞って、Xcode と Cursor の切り替えを避けたいなら、Sweetpad のような拡張機能で、Cursor を Xcode のビルドシステムに直接統合できる。 Sweetpad は、Xcode の機能を損なうことなく、Cursor から Swift プロジェクトを直接ビルド・実行・デバッグできる強力な拡張機能だよ。 Sweetpad を使い始めるには、まず Mac に Xcode をインストールしておく必要がある—Swift 開発の基盤だからね。Xcode は Mac App Store からダウンロードできる。Xcode のセットアップができたら、いくつかの必須ツールで Cursor の開発体験を強化していこう。 ターミナルを開いて、次を実行してね:
# Xcode を起動せずにプロジェクトをビルドする
brew install xcode-build-server

# `xcodebuild` の出力を Cursor のターミナルで見やすく整形する
brew install xcbeautify

# 高度なフォーマットと言語機能を利用可能にする
brew install swiftformat
次に、Cursor に Swift Language Support 拡張機能をインストールしよう。これで、すぐに使える構文ハイライトと基本的な言語機能が手に入る。 そのあと、Xcode と連携するために Sweetpad 拡張機能を入れよう。Sweetpad は xcodebuild CLI(など)をショートカットで包み、ターゲットのスキャン、デスティネーションの選択、ビルド、実行を Xcode と同じ感覚でできるようにしてくれる。さらに、Xcode Build Server 用のプロジェクト設定も自動で整えて、上で挙げた機能をすべて使えるようにしてくれる。

Sweetpad の使い方

Sweetpad をインストールし、Cursor で Swift プロジェクトを開いたら、まず Sweetpad: Generate Build Server Config コマンドを実行しよう。プロジェクトのルートに buildServer.json が生成され、Xcode Build Server がプロジェクトと連携できるようになる。 その後は、Command Palette か Sweetpad のサイドバーから、ビルド・実行したいターゲットを選べばOK。
オートコンプリート、定義へのジャンプ、その他の言語機能を有効にするには、 プロジェクトを一度ビルドする必要がある。
F5 を押せば、デバッガ付きでプロジェクトをビルド&実行できる。最初に launch 設定を作成する必要があるかもしれないけど、プロンプトが出たらリストから Sweetpad を選べばOK。 Cursor の多くの拡張機能と同様、Sweetpad の各種コマンドはキーボードショートカットに割り当てられるから、ワークフローをさらに効率化できる。 Sweetpad について詳しく知りたいなら、以下をチェック: