Cursor CLIで効率的にプロンプト、レビュー、イテレーションを行う
mcp.json
設定ファイルを自動検出して適用し、IDEで設定したのと同じMCPサーバーとツールを有効にするよ。
.cursor/rules
ディレクトリにルールを作成して、エージェントにコンテキストとガイダンスを提供できます。これらのルールは設定に基づいて自動的に読み込まれて適用されるので、プロジェクトの異なる部分や特定のファイルタイプに対してエージェントの動作をカスタマイズできます。
AGENT.md
とCLAUDE.md
(存在する場合)も読み込んで、.cursor/rules
と一緒にルールとして適用します。/compress
を実行してコンテキストウィンドウの空き容量を確保しよう。詳しくは Summarization を見てね。
--resume [thread id]
で以前のコンテキストを読み込もう。
直近の会話を再開するには、cursor-agent resume
を使ってね。
これまでの会話一覧を確認するには、cursor-agent ls
を実行してみて。
-p
または--print
を使ってAgentを非対話モードで実行できる。これでレスポンスがコンソールに出力される。
非対話モードを使うと、Agentを非対話的に呼び出せる。これによって、スクリプトやCIパイプラインなどに組み込むことができる。
--output-format
と組み合わせることで、出力のフォーマットを制御できる。例えば、スクリプトで解析しやすい構造化された出力には--output-format json
を使い、プレーンテキスト出力には--output-format text
を使う。