プロンプトの作成
MCP
mcp.json
の設定ファイルを自動で検出して反映し、IDE で設定したのと同じ MCP サーバーとツールを有効にする。
ルール
.cursor/rules
ディレクトリにルールを作成して、エージェントにコンテキストとガイドを与えられる。これらのルールは設定に基づいて自動で読み込まれて適用されるから、プロジェクトの異なる部分や特定のファイルタイプごとにエージェントの挙動をカスタマイズできるよ。
CLI はプロジェクトルートの
AGENTS.md
と CLAUDE.md
(ある場合)も読み込んで、.cursor/rules
とあわせてルールとして適用する。Agent の使い方
レビュー
コンテキストの選択
/compress
を実行してコンテキストウィンドウの空き容量を確保できる。詳しくは Summarization をチェック。
履歴
--resume [thread id]
で過去のコンテキストを読み込もう。
直近の会話を再開するなら、cursor-agent resume
を使おう。
過去の会話の一覧を見たいときは、cursor-agent ls
を実行してみてね。
コマンドの承認
非対話モード
-p
または --print
を使って Agent を非対話モードで実行してね。コンソールにレスポンスが出力されるよ。
非対話モードなら、Agent をユーザー入力なしで呼び出せる。これにより、スクリプトや CI パイプラインなどに統合できるよ。
--output-format
を組み合わせると、出力形式を制御できる。たとえば、スクリプトでパースしやすい構造化出力には --output-format json
、プレーンテキスト出力には --output-format text
を使おう。
非対話モードでは、Cursor は完全な書き込み権限を持つ。