プロンプトの作成

意図を明確に伝えると、結果がよくなるよ。たとえば「do not write any code」というプロンプトを使えば、エージェントがファイルを編集しないようにできる。これは実装に入る前にタスクを計画するときに特に役立つ。 エージェントは現在、ファイル操作、検索、シェルコマンド実行のツールを備えているよ。IDEエージェントと同様に、今後さらに多くのツールが追加されていく。

MCP

Agent は拡張機能や統合のために MCP (Model Context Protocol) をサポートしてるよ。CLI は mcp.json の設定ファイルを自動で検出して反映し、IDE で設定したのと同じ MCP サーバーとツールを有効にする。

ルール

CLI エージェントは IDE と同じ rules system をサポートしてる。.cursor/rules ディレクトリにルールを作成して、エージェントにコンテキストとガイドを与えられる。これらのルールは設定に基づいて自動で読み込まれて適用されるから、プロジェクトの異なる部分や特定のファイルタイプごとにエージェントの挙動をカスタマイズできるよ。
CLI はプロジェクトルートの AGENTS.mdCLAUDE.md(ある場合)も読み込んで、.cursor/rules とあわせてルールとして適用する。

Agent の使い方

過去のメッセージは矢印上 (Arrow-Up) で呼び出して順番に巡回できるよ。

レビュー

Ctrl+R で変更をレビュー。I を押して追加入力を追加。Arrow-Up/Arrow-Down でスクロール、Arrow-Left/Arrow-Right でファイルを切り替え。

コンテキストの選択

@ でコンテキストに含めるファイルやフォルダを選択。/compress を実行してコンテキストウィンドウの空き容量を確保できる。詳しくは Summarization をチェック。

履歴

既存のスレッドから続けるには、--resume [thread id] で過去のコンテキストを読み込もう。 直近の会話を再開するなら、cursor-agent resume を使おう。 過去の会話の一覧を見たいときは、cursor-agent ls を実行してみてね。

コマンドの承認

ターミナルコマンドを実行する前に、CLI が実行の承認(Y)または拒否(N)を求めるよ。

非対話モード

-p または --print を使って Agent を非対話モードで実行してね。コンソールにレスポンスが出力されるよ。 非対話モードなら、Agent をユーザー入力なしで呼び出せる。これにより、スクリプトや CI パイプラインなどに統合できるよ。 --output-format を組み合わせると、出力形式を制御できる。たとえば、スクリプトでパースしやすい構造化出力には --output-format json、プレーンテキスト出力には --output-format text を使おう。
非対話モードでは、Cursor は完全な書き込み権限を持つ。