Bugbotには無料プランがあって、毎月使える無料のPRレビュー回数には上限がある。上限に達すると、次回の請求サイクルまでレビューはいったん停止される。いつでもアップグレードして、14日間の無料Proトライアルで無制限レビューを利用できる(標準的な不正利用防止のガードレールが適用される)。
仕組み
- すべての PR 更新で自動レビューを実行
- どの PR でも
cursor review
またはbugbot run
とコメントして手動でトリガー - Fix in Cursor リンクで、課題を Cursor で直接開く
- Fix in Web リンクで、課題を cursor.com/agents で直接開く
セットアップ
- cursor.com/dashboard にアクセス
- Bugbot タブに移動
Connect GitHub
(すでに接続済みならManage Connections
)をクリック- GitHub のインストール手順に従う
- ダッシュボードに戻って、特定のリポジトリで Bugbot を有効化
設定
アナリティクス

ルール
.cursor/BUGBOT.md
ファイルを作成しよう。Bugbot は、ルートの .cursor/BUGBOT.md
に加えて、変更されたファイルから上位ディレクトリへたどっていく中で見つかった追加のファイルも常に取り込む。
Example .cursor/BUGBOT.md
Example .cursor/BUGBOT.md
料金
Free tier
Proティア
トラブルシューティング
- verbose モードを有効化: 詳細ログとリクエスト ID を得るために、
cursor review verbose=true
またはbugbot run verbose=true
をコメントで指定 - 権限を確認: Bugbot にリポジトリへのアクセス権があるかチェック
- インストールを確認: GitHub アプリがインストールされ、有効になっているか確認
よくある質問
Bugbot はプライバシーモードに準拠してる?
Bugbot はプライバシーモードに準拠してる?
うん、Bugbot は Cursor と同じプライバシー基準に準拠してて、他の Cursor リクエストと同じ方法でデータを処理するよ。
無料枠の上限に達したらどうなる?
無料枠の上限に達したらどうなる?
月間の無料枠に達すると、次の請求サイクルまで Bugbot のレビューはいったん停止されるよ。無制限でレビューしたいなら、標準的な不正防止のガードレールが適用される前提で、14日間の無料 Pro トライアルにアップグレードできる。