Cursor はプロジェクトのコードベースを読み取り、インデックス化して各機能を提供する。ルートディレクトリの .cursorignore
ファイルで、Cursor がアクセスできるディレクトリやファイルを制御できる。
Cursor は .cursorignore
に記載されたファイルへのアクセスを次からブロックする:
Agent が起動するツール呼び出し(terminal や MCP サーバーなど)は、
.cursorignore
の対象となるコードへのアクセスをブロックできない
セキュリティ: API キー、クレデンシャル、シークレットへのアクセスを制限するため。Cursor は無視対象のファイルをブロックするけど、LLM の予測不能性があるから完全な保護を保証できるわけじゃない。
パフォーマンス: 大規模コードベースやモノレポでは、関係ない部分を除外してインデックスを高速化し、ファイル探索の精度を上げる。
ユーザー設定で全プロジェクト共通の無視パターンを設定し、各プロジェクトでの個別設定なしに機密ファイルを除外する。
デフォルトのパターンには次が含まれる:
- 環境ファイル:
**/.env
, **/.env.*
- 認証情報:
**/credentials.json
, **/secrets.json
- キー:
**/*.key
, **/*.pem
, **/id_rsa
ルートディレクトリに、.gitignore
の構文で .cursorignore
ファイルを作成する。
config.json # 特定のファイル
dist/ # ディレクトリ
*.log # 拡張子による指定
**/logs # 階層内のディレクトリ(再帰)
!app/ # 否定(無視対象から除外)
親ディレクトリの.cursorignore
ファイルも検索するには、Cursor Settings
> Features
> Editor
> Hierarchical Cursor Ignore
を有効にしよう。
メモ: コメントは #
で始まる。後に書かれたパターンが前のものを上書きする。パターンはファイルの場所からの相対パス。
.cursorindexingignore
でインデックスを制限
.cursorindexingignore
を使うと、インデックス対象からのみファイルを除外できる。これらのファイルは AI 機能からは引き続きアクセスできるけど、コードベース検索には表示されない。
Cursor は .gitignore
と以下のデフォルトの無視リストに含まれるファイルを自動的に無視する。.cursorignore
で !
を先頭に付ければ上書きできる。
インデックス作成時のみ、.gitignore
、.cursorignore
、.cursorindexingignore
に加えて、以下のファイルも無視される:package-lock.json
pnpm-lock.yaml
yarn.lock
composer.lock
Gemfile.lock
bun.lockb
.env*
.git/
.svn/
.hg/
*.lock
*.bak
*.tmp
*.bin
*.exe
*.dll
*.so
*.lockb
*.qwoff
*.isl
*.csv
*.pdf
*.doc
*.doc
*.xls
*.xlsx
*.ppt
*.pptx
*.odt
*.ods
*.odp
*.odg
*.odf
*.sxw
*.sxc
*.sxi
*.sxd
*.sdc
*.jpg
*.jpeg
*.png
*.gif
*.bmp
*.tif
*.mp3
*.wav
*.wma
*.ogg
*.flac
*.aac
*.mp4
*.mov
*.wmv
*.flv
*.avi
*.zip
*.tar
*.gz
*.7z
*.rar
*.tgz
*.dmg
*.iso
*.cue
*.mdf
*.mds
*.vcd
*.toast
*.img
*.apk
*.msi
*.cab
*.tar.gz
*.tar.xz
*.tar.bz2
*.tar.lzma
*.tar.Z
*.tar.sz
*.lzma
*.ttf
*.otf
*.pak
*.woff
*.woff2
*.eot
*.webp
*.vsix
*.rmeta
*.rlib
*.parquet
*.svg
.egg-info/
.venv/
node_modules/
__pycache__/
.next/
.nuxt/
.cache/
.sass-cache/
.gradle/
.DS_Store/
.ipynb_checkpoints/
.pytest_cache/
.mypy_cache/
.tox/
.git/
.hg/
.svn/
.bzr/
.lock-wscript/
.Python/
.jupyter/
.history/
.yarn/
.yarn-cache/
.eslintcache/
.parcel-cache/
.cache-loader/
.nyc_output/
.node_repl_history/
.pnp.js/
.pnp/
否定パターン(先頭に !
を付ける)を使う場合、親ディレクトリが * で除外されていると、その配下のファイルを再度含めることはできない。
# public フォルダ内のすべてのファイルを無視
public/*
# ✅ これは有効(ファイルがトップレベルに存在するため)
!public/index.html
# ❌ これは無効 - ネストしたディレクトリ内のファイルは再包含できない
!public/assets/style.css
回避策: ネストしたディレクトリを明示的に除外する:
public/assets/*
!public/assets/style.css # このファイルは現在アクセス可能です
パフォーマンス上、除外されたディレクトリは走査しないため、その中にあるファイルに対するパターンは効かない。
これは、ネストしたディレクトリにおける否定パターンに関する .gitignore の実装と一致する。詳しくは、gitignore のパターンについての公式 Git ドキュメントを参照してね。
git check-ignore -v [file]
でパターンをテストする。