Linear から直接 Background Agents を使えるよ。課題を Cursor にアサインするか、コメントで @Cursor をメンションしてね。

はじめよう

インストール

Linear 連携を接続するには、Cursor の管理者である必要があるよ。ほかのチーム設定は管理者以外のメンバーも使える。
  1. Cursor integrations に移動
  2. Linear の横にある Connect をクリック
  3. Linear のワークスペースを接続して、チームを選択
  4. Authorize をクリック
  5. Cursor で残りの Background Agent のセットアップを完了:
    • GitHub を接続して、デフォルトのリポジトリを選択
    • 従量課金を有効化
    • プライバシー設定を確認

アカウント連携

初回利用時に、Cursor と Linear のアカウント連携が必要だよ。PR を作成するには GitHub の接続が必要。

使い方

課題を Cursor にアサインするか、コメントで @Cursor をメンションしてね。Cursor が課題を解析して、開発以外の作業は自動でフィルタリングするよ。

課題の委任

  1. Linear の課題を開く
  2. 担当者フィールドをクリック
  3. 「Cursor」を選択
Linear で課題を Cursor に委任する画面

Cursor のメンション

新しいエージェントを割り当てたり、追加の指示を出したいときは、コメントで @Cursor をメンションしてね。例: @Cursor fix the authentication bug described above

ワークフロー

Background Agents は Linear 上でリアルタイムにステータスを表示し、完了時に自動で PR を作成するよ。進捗は Cursor dashboard で確認できる。
Linear における Background Agent のステータス更新

フォローアップ手順

エージェントのセッションに返信すると、その内容がフォローアップとしてエージェントに送られるよ。実行中の Background Agent に追加の指示を出すには、Linear のコメントで @Cursor をメンションしてね。

設定

Dashboard → Background Agents から Background Agent の設定を行う。
設定場所説明
Default RepositoryCursor Dashboardプロジェクトのリポジトリが未設定の場合に使う既定のリポジトリ
Default ModelCursor DashboardBackground Agents が使う AI モデル
Base BranchCursor DashboardPR を作成する基準ブランチ(通常は main または develop

設定オプション

Background Agent の挙動は複数の方法で設定できる: Issue description or comments: [key=value] 構文を使う。例:
  • @cursor please fix [repo=anysphere/everysphere]
  • @cursor implement feature [model=claude-3.5-sonnet] [branch=feature-branch]
Issue labels: 親ラベルが設定キー、子ラベルが値になる親子ラベル構造を使う。 Project labels: Issue ラベルと同じ親子構造をプロジェクトレベルで適用。 対応する設定キー:
  • repo: 対象リポジトリを指定(例: owner/repository
  • branch: PR 作成時のベースブランチを指定
  • model: 使用する AI モデルを指定

リポジトリの選択

Cursor は次の優先順位で作業対象のリポジトリを決定する:
  1. Issue description/comments: Issue 本文やコメント内の [repo=owner/repository] 構文
  2. Issue labels: 対象の Linear issue に付与されたリポジトリラベル
  3. Project labels: Linear プロジェクトに付与されたリポジトリラベル
  4. Default repository: Cursor ダッシュボード設定で指定されたリポジトリ

リポジトリラベルの設定

Linear でリポジトリラベルを作成する手順:
  1. Linear ワークスペースの Settings に移動
  2. Labels をクリック
  3. New group をクリック
  4. グループ名を “repo” にする(大文字小文字は不問。必ず “repo” とし、“Repository” などの別表記は不可)
  5. そのグループ内で各リポジトリ用に owner/repo 形式のラベルを作成
これらのラベルを issue やプロジェクトに割り当てることで、Background Agent が作業するリポジトリを指定できる。
Linear でのリポジトリラベルの設定